公共
商業施設
教会
学校
住宅
その他
大正12年(1923) | 4月大阪市東区谷町2丁目5番地にベニス工房創設。 関西地域の官庁舎公共施設、大学校、教会、各百貨店、病院、銀行、船舶、劇場、幼稚園、住宅など建築設計事務所並びに建設業者より賜り、一意日本のステインドグラスやグラスモザイクの制作に従事する。 |
---|---|
昭和18年(1943) | 5月ベニス工房主宰、羽渕紅洲(寛、ひろし)初代は政府、山崎達之輔商工大臣よりステインドグラス工芸技術保存資格者の認定受ける。全く参戦せず。 |
昭和20年(1945) | 6月ベニス工房太平洋戦争に於いて、谷町工房戦火を被り全焼する。 |
昭和30年(1955) | 第1回日本工芸学会主催工芸展にて、通商産業省軽工業局長賞受賞。 |
昭和31年(1956) | 第2回日本工芸学会主催工芸展にて、日本経済新聞社賞受賞。 |
昭和33年(1958) | カトリック大阪司教座教会マリア大聖堂のステインドグラスデザイン着手。 |
昭和38年(1963) | カトリック大阪司教座教会マリア大聖堂のステインドグラス、420㎡制作。 兵庫県西宮市、西宮カトリック修道院礼拝堂35㎡制作。 |
昭和39年(1964) | 京都今出川、同志社大学チャペルステインドグラス完成。 |
昭和40年(1965) | 大阪府寝屋川市庁舎壁面モザイク200㎡を、行動美術田中忠雄画伯指導の下に完成。 京都市、京都ビクトル学園礼拝堂。35㎡制作。 |
昭和41年(1966) | 大阪北浜教会(住友ビル内)礼拝堂ステインドグラス30㎡を、堂本印象画伯原画指導の下に完成。 |
昭和42年(1967) | 大阪市阿倍野、ホテルエコー階段室にステインドグラス40㎡制作。 |
昭和43年(1968) | 東京渋谷、青山学院初等礼拝堂に卒業記念として、田中忠雄画伯指導の下に、第1期ステインドグラス窓完成。 和歌山県白浜市、ホテル川久・浴室、サイテックステインドグラス15㎡制作。 |
昭和44年(1969) | 高石市、羽衣観光旅館「新東洋」ホールステインドグラス4㎡制作。 羽渕紅洲(寛)ステインドグラス工芸技能向上の専心により、大阪府知事より文化功労賞を拝受。 |
昭和45年(1970) | 同志社女子大学栄光館3階瞑想室のサイテックステインドグラス45枚20㎡田中忠雄画伯原画で完成。 |
昭和46年(1971) | 2月羽渕紅洲(寛)逝去後、羽渕紅洲(恭夫)代表者になり事業継承。 大阪府広域南部下水処理場中庭壁面にモザイク、レリーフ、50㎡制作。 梅田阪急三番街ファンタジーの広場に7mx12m「ヨーロッパの輝き」を完成。 |
昭和47年(1972) | 枚方市、香里カトリック教会聖堂入口欄間「聖母子」4㎡制作。 大阪府岸和田市、岸和田カトリック教会5㎡制作。 梅田阪急百貨店2階特選品売場天井に45枚22㎡、8階特別喫茶室完成。 |
昭和48年(1973) | 池田市、市庁舎階段踊場「豊能の四季」12㎡制作。 愛知県岡崎市、聖カタリナ学園礼拝堂20㎡制作。 |
昭和49年(1974) | 大阪市中央区、城星学園礼拝堂14面約25㎡完成。 愛知県岡崎市、日本タッパーウエア岡崎製作所オーバーブリッジに「木立の虹」15㎡制作。 広島市、広島バスセンターそごう百貨店1階ロビー6m丸天井12㎡完成。 |
昭和50年(1975) | 池田市、池田文化市民会館2階アゼリアホールに2.3Ⅹ22m岩間正男画伯原画「現在、過去、未来」で51㎡完成。 枚方市、枚方ぶどうの木保育園。田中忠雄画伯原画で10㎡完成。 豊中市待兼山、真如苑。玄関ホール、3㎡制作。 大阪市天王寺区、星光学院礼拝堂。壁面。10㎡完成。 京都府、峰山丹後織物信用組合会館ホール天井に富樫実画伯原画で11㎡完成。 |
昭和51年(1976) | 神戸市、神戸女学院デフォレスト記念館田中忠雄画伯原画で40㎡完成。 京都市、京都阪急百貨店1階外天井11枚及び特選品売場天井にバラ窓「西洋星座」43㎡完成。 東京都渋谷区、青山学院初等部礼拝堂、田中忠雄画伯原画で第3期完成。 東京都港区、六本木、アイビス共同ビル玄関ホール天井。8㎡完成。 |
昭和52年(1977) | 枚方市、同志社香里高校礼拝堂正面に、田中忠雄画伯原画でダル・ド・ベール3㎡完成。 岡山県岡山市、株)シヨウキン役員社宅階段室、8㎡制作。 兵庫県宝塚市、宝塚第一病院ロビー天井。「スミレ花」9㎡制作。 大阪市、梅田阪急グランドドーム空間4面及びグランドビル・外壁(人口照明)85㎡完成。 茨木市、茨木農協会館ロビー壁面。「みのり」12㎡制作。 西宮市、門戸厄神ダイエー西宮ショッピングセンター南北丸窓、24㎡完成。 |
昭和53年(1978) | 茨木市、茨木市民体育館ロビー壁面に2x12mダル・ド・ベール「森の躍動」24㎡制作。 大阪市南区、ナンバシティ木村屋天井。10㎡完成。 梅田阪急百貨店1階西、喫茶コーナー窓、ダル・ド・ベール。15㎡完成。 |
昭和54年(1979) | 伊丹市、近畿中央病院ロビー壁面2x9m「草原のいとなみ」18㎡制作。 大阪市、十三、聖あがない主教会礼拝堂、ダル・ド・ベール。2㎡完成。 姫路市、姫路市庁舎市民ホール天井「守護四神」24枚。32㎡制作。 東京都立川市、立川真如苑法物館、2階壁面。涅槃、人工照明、8㎡制作。 |
昭和55年(1980) | 京都市、大徳寺内・立花大亀老師・如意庵・道場「禅理」6面5㎡制作。 神戸市、神戸ポートピア博’81フレッシュライフ館センターに、神戸二期会中西勝画伯原画指導の下、25㎡完成。 >大阪市、上六ハイハイタウン時計塔4面「四季の大樹」35㎡制作。 |
昭和56年(1981) | 上記「四季の大樹」第15回スペース協会デザイン賞受賞。 大阪市、大阪市庁舎地下2階喫茶室・ゆずり葉・「水光」12㎡制作。 愛媛県今治市、カトリック今治教会礼拝堂、天井「わたくしだ・あなた方に平安・恐れてはならない・わたくしは常にあなた方とともにいる」13㎡制作。 |
昭和57年(1982) | 愛媛県今治市、カトリック今治教会礼拝堂側壁「エマオの道で主の御出現」 8500ガラス片に絵付け、12㎡制作。小聖堂「エッサイの樹」1.2㎡制作。 |
昭和58年(1983) | 大阪市北区堂島、ホテルパーマリーイン1階ロビー天井35㎡完成。 大阪市、難波、南海野村ビル1階ロビー「反射光」1㎡制作。 大阪市、梅田、アクテイ大阪22階ホテル結婚式祭礼場2㎡制作。 島根県津和野市、乙女峠・マリア記念聖堂「殉教の地歴」絵付8面制作。 東京都渋谷、青山学院初等部礼拝堂高窓田中忠雄画伯原画で20㎡完成。 |
昭和59年(1984) | 奈良市、奈良市中央公民館5階ホール西面天井に高瀬善明画伯原画で12㎡完成。 岐阜県、岐阜市民センター2階文化ホール・ホワイエ(岐阜市主催、デザインコンペシオン1等入賞)「美濃の祭事」10㎡制作。 東京都、有楽町センタービル(マリオン)12回階段壁面「踊り子」42㎡完成。 石川県和倉市、ホテル・さん加賀屋1階天井17㎡完成。 京都市、京都市立桃薗幼稚園遊戯室、壁面4箇所、解体修理。 |
昭和60年(1985) | 神戸市、海星女学院セミナーセンター礼拝堂丸窓、4㎡完成。 熊本県、熊本厚生年金会館4階多目的室、「肥後の四季花」12㎡制作。 広島県、広島市市庁舎西入口ロビー上に、「広島の彩時記」ダル・ド・ベールで、4面8㎡制作。 |
昭和61年(1986) | 大阪市中央区、御堂筋沿い、松豊美術館1階ホール天井「和洋の四季花」8枚制作。 枚方市、枚方保健センター4階ロビー壁面「田園のそよ風」18㎡制作。 大阪市、相川、大阪成蹊学園食堂壁、人工照明飾り額8面、6㎡制作。 |
昭和62年(1987) | 京都市、丸山公園内・長楽館・7枚、解体修復。 千葉市、聖公会・千葉復活教会礼拝堂に田中健三画伯原画で、ダル・ド・ベール3㎡完成。 |
昭和63年(1988) | 大阪市、都島ベルパークシティ、I棟、ロビーホール制作。 兵庫県芦屋市、レストラン・シャノアール・人工照明天井、「額アジサイ」10㎡制作。 茨木市、梅花学園澤山記念館礼拝堂正面1,2mx9.5mを完成。 |
昭和64年(1989) | 大阪市天王寺区、大阪府教育会館2階、ロビー天井人工照明「花言葉の彩路記」27㎡制作。 |
平成元年(1989) | 兵庫県神戸市、協和銀行、六甲白雲荘玄関ホール「森の鳥たち」「ゆり花」5㎡制作。 堺市、ジョイントセンタービル2階ホールに、ダル・ド・ベールで、「大樹」3㎡制作。 広島県東広島市、法龍寺徳山道場、「鳳凰の窓」3㎡完成。 |
平成2年(1990) | 大阪市西区、なにわ筋・日本生命新町ビル、エレベーターホール「き」2㎡を制作。 兵庫県神戸市、有馬桂山荘、寝室扉2枚、2㎡制作。 神戸市、神戸地方裁判所1階ホール天井4㎡、解体修復。 神戸市、御影、大林寮洋館改修工事、階段室、1階居間、玄関、12㎡解体修復。 |
平成3年(1991) | 大阪市、マンション、グランド・ドーム真田山、玄関ホール壁面2㎡制作。 滋賀県名神八日市カントリークラブのフランス製絵付分8枚10㎡解体修復。 京都市上加茂、斉藤商事住居部、金彩ミラーエッチング12㎡を制作。 大阪市西区川口町、魚市場日本生命ビル、玄関ホール4㎡完成。 |
平成4年(1992) | 大東市、赤井、山善住道ビルエレベーターホール南北壁面「風紋、波紋」4㎡制作。 兵庫県、東条湖ウオーターヒルズゴルフ倶楽部、クラブハウスホール天井「風の漣」25㎡制作。 豊中市、梅花学園豊中学舎、西館階段室。12㎡完成。 和歌山県御坊、大和歯車製作所、コミニティホールほか、20㎡制作。 広島県広島市、健康福祉センター8階天井「薫風のふれあい」15㎡制作。 吹田市千里、関西大学文学部第一学舎階段室ホール3箇所10㎡完成。 大阪市北区、アクティ大阪20階・大阪ターミナルホテル・名庭の間、礼拝用壁面十字架、2㎡制作。 |
平成5年(1993) | 大阪市、弁天町、ORC200プリオタワー1階ロビーホール「燦」4㎡制作。 大阪市生野区・聖ガブリエル教会。礼拝堂「受胎告知」絵付5㎡制作。 大阪市、弁天町、ORC200・1番館6階、多根クリニックロビーホール間仕切壁面及び天井15㎡制作。 兵庫県尼崎市杭瀬、阪神ロイヤルパレス平安閣、外壁2mx9m及び内部礼拝堂25㎡完成。 京都市伏見区市立桃陵保育園2階ホール「5つのぱんと2匹の魚」2㎡完成。 |
平成6年(1994) | 京都府相楽郡精華町・けいはんなプラザ光台、監理棟吹抜け上丸窓制作。 兵庫県姫路市、白鷺ゴルフクラブ・ハウスホール窓2箇所制作。 山口県萩市、狭山市、芦屋市、ほか、個人住宅集中する。 |
平成7年(1995) | 豊中市、梅花学園豊中本館玄関扉(他社制作品)8㎡修復。 奈良県上牧町、上牧第三小学校玄関ホール吹抜け上壁面「未来への飛翔」17㎡制作。多目的ホール上外壁「薫風」制作。 高槻市、奈良市、宝塚市、狭山市、ほか個人住宅集中する。 |
平成8年(1996) | 枚方市、西森牧野マンション玄関扉及びパーテーシオン11㎡制作。 大阪市、アメリカ村、大野ビル2階壁面人工照明「春の羽ばたき」制作。 |
平成9年(1997) | 宝塚市川面、神戸市東灘区、川西市花屋敷、西宮市個人住宅や、高級マンションに集中する。 |
平成10年(1998) | 大阪市城東区ダイコウ建産ビル階段室踊場外壁面「げん樹」2㎡制作。 岐阜県岐阜市、富山フーズ玄関ホール壁面。 大阪市東成区、マンション・セピアコート柴田、大型玄関扉2基、8㎡制作。 |
平成11年(1999) | 西宮市久出ヶ谷、芦屋市岩園町マンション、大阪市旭区、など個人住宅。 芦屋市山手町、個人住宅階段踊場、ビベルド3㎡完成。 4月。VSステインドグラスアートプロ養成所主宰。 |
平成12年(2000) | 大阪市北区、中央公会堂修復再生工事着手。 3階特別室、東窓面、104枚、5162ガラス片解体後、再生修復。 3階中集会室、天井9箇所、60枚取外し、部分修復。 3階中集会室、側廊丸窓10箇所、60枚取外し、部分修復。 3階小集会室、折天井。3箇所9枚取外し、部分修復。 |
平成13年(2001) | 中央公会堂修復再生工房作業継続。 西宮市甲子園学園、資料館階段踊場「ぶどうの樹」。4㎡制作。 広島市、幟町、世界平和記念聖堂改修工事。 聖堂南北壁面窓、仏国製絵付け、22枚取外し、部分修復。 明石市、神戸市、広島市など個人住宅制作。 |
平成14年(2002) | 中央公会堂修復再生工房作業終了。取付け作業終了。 滋賀県名神八日市カントリークラブ玄関ロビー、仏国絵付け解体修復7㎡。 堺市上野芝、神戸市、など個人住宅。 |
平成15年(2003) | 三重県名張市、畠山眼科医院「光彩へ飛翔」2㎡制作。 沖縄県沖縄市、日本聖公会・島袋諸聖徒教会礼拝堂正面、絵付け「山上のお説教」。3㎡制作。 |
平成16年(2004) | 兵庫県芦屋市、など住宅集中制作。 |
平成17年(2005) | 箕面市、大阪青山学園大学新学舎、玄関ホール南壁面、絵付け「天正遣欧少年使節団」。8㎡制作。 兵庫県伊丹市、など個人住宅制作。 |
平成18年(2006) | 兵庫県神戸市、武田史料館改修工事、457枚修復現状調査。 和歌山市個人住宅など制作。 |
平成19年(2007) | 神戸市東灘区、武田薬品、武田史料館改修工事。 新規制作。445枚(硝子片4809)。修復12枚。取付け作業終了。 池田市、大阪教育大学教養部、入口欄間、解体修復、2㎡。 大阪市中央区、有形文化財指定・泉吉ビル・階段室12枚、玄関、各部屋7枚、分解体修復。 |
平成20年(2008) | 兵庫県加古川市、(株)TLV社・雲龍庵・内玄関「森の鹿」2㎡制作。 神戸市垂水区、東豊中など個人住宅。 |
平成22年(2010) | 愛媛県今治市、カトリック今治教会礼拝堂、全解体、絵付け8枚修復再生。 |
平成23年(2011) | 沖縄県中頭郡、カトリック読谷教会礼拝堂、祭壇上、「聖霊降臨」4㎡制作。 沖縄市桃原、カトリック泡瀬教会礼拝堂、正面高窓、8箇所、16枚着手。 |
平成24年(2012) | 沖縄市桃原、カトリック泡瀬教会、絵付け制作、16枚、10㎡制作。 カトリック泡瀬教会。側面2箇所、8枚、4㎡制作。 広島市中区寺町、浄土真宗・徳応寺、玄関ホール欄間「三帰」絵付け制作及び、2階書庫西窓「法想花」完成。 |
平成25年(2013) | 広島市中区寺町、浄土真宗・徳応寺、本堂内天井、「曼荼羅」8㎡及び伽藍垂壁、左右2箇所、6枚「天女」。6㎡制作。 |